• ポストカードクロッシング(略してポスクロ)は、その仕組みはポルトガルの青年が考案したもので、趣味の合う方と文通で相互やり取りをするといったものではなく、ポスクロメンバーの中より無作為に選ばれた方へ、その方のプロフィールを参考にポストカードを選んで送るというもの。私宛に届くポストカードも同じで、メンバーの誰かがポスクロを送ろうとした際、その時にたまたま私が選ばれ、私のプロフィールを読みながらポストカ... 続きを読む
  • ポストクロッシングに登録して、アメリカ、ロシア、中国、ドイツ、フィンランドと5通のポストカードを送りました。5通目まで送った時点で、自分が送付できる枠を使い切ってしまったため、しばらく何もできない状態でしたが、送付したカードのIDが登録された時点で、次のカードの送り先を引き当てることができました。6通目に送ったのはドイツ!ポストカードのリクエストは世界遺産、海、街の風景、マップ、国旗、動物とありました... 続きを読む
  • ポストクロッシングを始めたきっかけは、たまりにたまったポストカードの有効活用をしようと思ったからです。ポストカードクロッシング https://www.postcrossing.com/ポストカードクロッシングは、ここに登録された世界中の会員の内、ランダムに選ばれた人にポストカードを送ることができ、また私のアドレスをたまたま引き当てた方より送られたポストカードを受け取ることができるシステムです。これらのサービスは無料で運営さ... 続きを読む
  • ポストクロッシングに登録して、アメリカ、ロシア、中国と3通ポストカードを送りました。3通目を送った頃から、ポストカードの一番上に日付、その日の天気、気温を記入することにしました。プロフィール覧に日付を書き添えてもらえると嬉しいというメッセージがあったからです。日付以外に気候に関する事柄は、その地域との違いなども感じられていいかなと思ったりもして。4通目はドイツ!ポスクロは、女性の会員が多いのか、1番目... 続きを読む
  • ポストカードは、ピーターラビットシリーズ以外にも、ウサギをはじめとする動物柄、旅行先で買い求めたものや、展覧会で気に入ったものなど、ついついコレクションとなりたまっていきます。そんなポストカードを整理している時に、ためるだけでなく使い道を探そうと検索していたら、「ポストクロッシング(以降ポスクロ)」というポストカードを書いて世界中の人に送ろうというホームページに出会いました。残念ながら日本語で書か... 続きを読む

ラピータ

ピーターラビットの生みの親ビアトリクス・ポターの研究家で、作品について、開催されたピーターラビットのイベントやグッズ紹介、ピーターラビットの故郷英国について紹介するホームページ「ラピータの部屋」のブログです。
ブログに掲載している写真&文章は、すべて転載禁止です。

検索フォーム

ブログ訪問者

月別アーカイブ