•  週刊朝日 3/4増大号 2011 P131-133「卯年に「捨てうさぎ」の悲劇」の記事が掲載されました。 2011年うさぎ年を迎えてから「捨てうさぎ」について、各大手新聞が記事にして紹介されていましたが、3ページの誌面を割いて掲載されているためか、とても良くまとまり伝わってくるものが大きく感じました。 どうしてうさぎは遺棄されてしまうのか?そこには、うさぎを遺棄する人間の身勝手さの中に潜む「飽きっぽさ」や「売り手側... 続きを読む
  •  映画「アリス・イン・ワンダーランド」を観賞するお茶会を開催。大人気の映画ということで、二日前に座席をオンラインで予約。当日劇場に設置してある外部端末に予約番号を入力すると、自動で映画券が発券できるシステムで、確実にその上映時間に観たい場合には便利かも。 映画は、ルイス・キャロルの名作「不思議な国のアリス」「鏡の国のアリス」で誕生したヒロイン、アリスが19歳となり、再びワンダーランドへと導かれるスト... 続きを読む
  •  映画「かいじゅうたちのいるところ」 パンフレットの表紙 今日は、映画「かいじゅうたちのいるところ」日本語吹替え版を観ました。 昨年末に開催された、児童文学研究者である吉田新一先生の講演で、この映画について触れていらっしゃいましたが、モーリス・センダックの名作絵本「Where The Wild Things Are(日本語版:かいじゅうたちのいるところ)」を実写映画化したものです。 1963年に出版されたこの絵本は、全世界で2... 続きを読む
  •  3Dの話題映画「アバター」を観ました。 映画「アバター」公式サイト http://movies.foxjapan.com/avatar/ 今までの飛び出る3Dと違い、映像の奥行きが広がる3Dのため、映像の世界に観客が飛び込むような間隔で観られるという宣伝でしたが、まず3D用の液晶シャッター内蔵メガネが重い上に、厚みもあるため自分の眼鏡の上からかけられない(鼻が低いせいもありますが。。。)、さらにグラスに色がついているためスクリーンの... 続きを読む
  •  お迎えから介護まで・・・「うさぎと一生暮らす本」 うさぎと暮らす編集部(編) マガジンランド(刊) 2009年12月 こちらは、「うさぎと暮らす」の創刊号から最新の33号までに掲載された記事を、編集部の手により1冊の本にまとめられたものです。 テーマは、まさにうさぎの一生。 うさぎを我が家に迎え入れるその心構えに始まり、お迎えの準備、気をつけなければならないこと、食事はどうすればいいか、快適な環境生活と... 続きを読む
  •  「ピーターパン」 いつまでも少年の心をもっている。。。 スクリーンに映り出される素のマイケル・ジャクソンは、少年のようにシャイで、謙虚で、それでいて楽曲に対するこだわりは、決して譲歩することはない。常にライブ会場にかけつけた多くのファンの目線をどのようにして惹きつけ、釘つけにし、楽しませるか、それを可能とするためには、ダンサー、ミュージシャン、ディレクターに対しても一歩も譲らない。 「This is it... 続きを読む

ラピータ

ピーターラビットの生みの親ビアトリクス・ポターの研究家で、作品について、開催されたピーターラビットのイベントやグッズ紹介、ピーターラビットの故郷英国について紹介するホームページ「ラピータの部屋」のブログです。
ブログに掲載している写真&文章は、すべて転載禁止です。

検索フォーム

ブログ訪問者

月別アーカイブ