•  来週末バラ祭りが開催される近所のバラ園にひと足先に出かけてみました。 ここは、田んぼの一角をバラの試験農園として、この地の気候にあったバラの品種を研究しているそうです。バラが植わっている区画は、枕木で仕切られ、バラに適した土壌で栽培されています。 その品種が「ノックアウト」というバラだそうです。耐寒性もあり、虫もつきにくいんだとか。 「ノックアウト」の品種の向こうに見えるピンクのバラは、「ブラッ... 続きを読む
  •  ユーミンの「海を見ていた午後」の歌詞に登場する「ドルフィン」という名のレストラン。結婚前にデートで連れて行ってもらった思い出のレストランです。ユーミンがコンサートで歌ってくれたことで、私もドルフィンのことを思い出し、昔のアルバムをめくっていたら。。。 あこがれの店、ドルフィンで頼んだのは、もちろんソーダ水。ソーダー水から三浦岬どころか、海すらも見えなかった。急な坂の上に建つレストランですが、開発... 続きを読む
  •  月刊「MOE(モエ)」の2009年1月号に掲載された、「冬も心があったまる うさぎの絵本と雑貨」特集ページにて紹介された、藤田育代さんのポストカード。ひと目みたその日から、「ぐぅそっくりだ~」と、欲しくて、欲しくてたまりませんでした。 <月刊「MOE」 2009年1月号 P62の掲載記事> このチョウチョとうさぎのポストカードを見たら、「ぐぅ、そっくり!」と、探さずにはいられません。もちろん、この思いは誰にも告げ... 続きを読む
  •  <今年も実ってくれたいちごを初収穫> 4年目の苗から収穫されたいちご。今年は、ハチの姿をあまり見かけないため、受粉がうまくいかず、もしかしたら実らないかもと、受粉の手伝いをしてみましたが、どうやらその心配にはおよばなかったようで、なんとチョウチョが受粉してくれていたようです。我が家の畑のことを自分の庭のように見守ってくださる近所の方が、「チョウチョががんばってたよ」と教えてくれたからです。 もし... 続きを読む
  •  <ユーミン「Transit2009」ツアーが開催された、神奈川県民ホール> <ツアーポスター> コンサートは、18時開演だというのに、10時過ぎに到着した神奈川県民ホール。こうやって見上げると大きな建物ですが、アリーナツアーを満席にするどころか、チケットが欲しくても買えない人が続出するユーミンなのだから、ある意味数万規模のアリーナツアーより、数千単位のホールツアーはプラチナチケットぐらいの価値があるというもの... 続きを読む
  •  今回のクラフト展は、ピーターラビットが大好きな集まり8名で参加しました。素晴らしい作品を見終わった後、会場近くのカフェにてお茶会をしていた時の出来事です。 暮らしの手帖の別冊「さんぽの手帖」という雑誌に、「英国のフットパスを歩いてみました」という特集記事があり、その特集記事内で「湖水地方はビアトリクス・ポターが道案内です」という内容が、18ページから29ページまで掲載されました。 その記事の中で紹介さ... 続きを読む

ラピータ

ピーターラビットの生みの親ビアトリクス・ポターの研究家で、作品について、開催されたピーターラビットのイベントやグッズ紹介、ピーターラビットの故郷英国について紹介するホームページ「ラピータの部屋」のブログです。
ブログに掲載している写真&文章は、すべて転載禁止です。

検索フォーム

ブログ訪問者

月別アーカイブ