•  都内で開催されたうさぎイベント、ちょうど開催期間が重なっていたのでイベント巡りしてきました。 最初のイベント開催場所は表参道にある「ドゥ・デイアンシュ」で、しらとあきこさんの絵雑貨展「旅うさぎLからの手紙」へ。 その前に、オーガニックレストラン「たまな食堂」でランチ。野菜たっぷりでヘルシーなランチは、見た目もとってもゴージャスで大満足。10種類以上の豆を使った納豆など、すべてにこだわりが込められ... 続きを読む
  •  今シーズンの富士山は、雪解けが早く、麓から眺めても登山道に雪がないのではと思えるほどです。そこで、持っている装備で登れるところまでと、富士登山に行ってきました。 富士宮口五合目より、六合目、新七合目までコースタイムで登山できましたが、新七合目の山小屋に到着した時点で体はくたくたのよれよれで、それ以上一歩も前に進めないという有様。 新七合目から元祖七合までは、そこまでの道のりと比較にならないぐらい... 続きを読む
  •  種からもらったフクロナデシコ。プランターである程度育てた後、花壇に移植しました。花の後ろが袋のようになっているから、フクロナデシコという名前の由縁でしょうか。 とっても可愛らしい花だけど、ぐんぐん伸びて増殖し、ガーデンフェンスで仕切りしないと、なんだか収拾つかなくなります。100円ショップのガーデンフェンスが役立ちます! 昨年6月3日に開花したクジャクサボテン。その時は白だったのですが、今年は紫紅花... 続きを読む
  •  八ヶ岳連峰の南麓、清里高原へハイキングに行ってきました。ハイキングコースは、清里駅から川俣東沢渓谷自然観察園を吐竜(どりゅう)の滝まで。そこから県営牧場へと進み、まきば公園、天狗岩から清泉寮と巡り、そして再び清里駅まで約12キロ(4時間)。 駅から出発といっても、舗装された道路を歩くのはほんの数分で、すぐに緑豊かな森へと続く整備された川俣東沢渓谷自然観察園の自然歩道へつながっていました。 森の中... 続きを読む
  •  アイコの大好物の葛の葉。マメ科の植物で、成長がとても早く、ツルが出てきたなと思ったらあっという間にグングン伸びて、20cm間隔で三出複葉(3枚の葉)がつきます。 雑草として扱われがちな葛ですが、根の部分は「葛根湯」という生薬になりますし、葛湯は葛の繊維部分を取り除いたでんぷん質を粉にしたもの、それからツルの部分は固くて丈夫なことから、リースや籠作りなどにも利用されています。 アイコはこの葛の葉が... 続きを読む
  •  5月始めの庭は、オオデマリが満開になります。 オオデマリの花芽は黄緑色で、それからしばらくすると鮮やかな白色となります。 満開になると他を圧倒する美しさ。近所の方々が通るたびに「きれいね~」と声をかけてもらいます。「おたくのは姿がいい」って言ってくださる方も(^^) 富士山とオオデマリも絵になります。オオデマリが満開になる頃、芝桜は散り始めるのに、今年は芝桜とオオデマリの共演も楽しめました。... 続きを読む

ラピータ

ピーターラビットの生みの親ビアトリクス・ポターの研究家で、作品について、開催されたピーターラビットのイベントやグッズ紹介、ピーターラビットの故郷英国について紹介するホームページ「ラピータの部屋」のブログです。
ブログに掲載している写真&文章は、すべて転載禁止です。

検索フォーム

ブログ訪問者

月別アーカイブ