• 鍋割山へ2回目のハイキングに行ってきました。前回の鍋割山ハイキングの記事(2015/5/5)。麓の木々はまだ紅葉していませんが、標高が上がるにつれ木々は色づき始め、紅葉ハイキングの季節到来です。秋は山の景色が最も美しいですものね。絵の具のパレットのような落ち葉も映えますねぇ。まずは赤、橙、黄、黄緑、緑のグラデーションカラー。次は黄色。光の加減で影の部分と光り輝く部分のグラデーションカラー。道端にはリンドウの... 続きを読む
  • 誕生日プレゼントにアイコグッズが届きました! <アイコの羊毛フェルト>花飾りは、我が家の庭に咲くツルバラの「ミミエデン」をモチーフに作ってくれました。ミミエデンの写真は、今年5月の「バラ満開」でどうぞ。アイコのお尻はスマートだったので、そういった特徴も甘味して、お尻の辺りは安定感はやや欠けますが、対照的にマフマフがとってもゴージャス!それからアイコの複雑な毛色は、白をベースに茶と黒をミックスし... 続きを読む
  • 鎌倉さんぽに行ってきました。寺社巡りしたり、小町通りを散策したり、一番の目的は鎌倉スワニーで生地を見ることで、帰りに町田のピーターラビットカフェに立ち寄るつもりでした。ピーターラビットカフェにはまだ一度も行ったことがないので、楽しみにしていたのですが。。。鎌倉駅から徒歩10分以内にある寺社で御朱印をいただきながら巡るという友人の言葉を受け、御朱印帳を見せてもらいました。御朱印帳に前から興味はあったも... 続きを読む
  • カルトナージュのレッスンで作成したキャンディボックスは、取っ手金具の蓋でしたが、マグネット式の蓋で作成してみました。 蓋のパーツの角を斜めに落としてあったり、どうやって貼りつけるのって最初は四苦八苦しましたが、なんとか完成しました。その出来栄えに満足していたのですが、 蓋を開くと、「あーーやってもうた」うさぎが逆さまです(^^;; 次は、蝶番い式蓋でキャンディボックスを作りました。&nbs... 続きを読む
  • 今年2月のカルトナージュのレッスンは、キャンディボックスでした。難易度は、先生の「とても簡単」という言葉通りでした。まずはベースとなる箱を組み立ててから、その上にかぶせる蓋を作るという工程です。 箱の作り方は、底となるカルトンのパーツに前後、左右のパーツを貼り合わせます。箱の側面に布を貼りつけ、底面、箱内側と布を貼り合わせます。 蓋部分は、取っ手金具を取り付けるため、目打ちで蓋の中央に穴を... 続きを読む
  • 今年1月のカルトナージュのレッスンは、壁掛けミラーを作りました。レッスンで使用する生地の色を選ぶ際、毎回水色と決まっていましたが、今回はピンクを選びました。難易度は、形が丸くなる分少し上がります。 まずはカルトンに線引きされた円をカッターで切り抜く作業から始まりました。厚さ2ミリのカルトンは、刃が大きなカッターを使用しても、何度か線を刃でなぞらなければ、切り落とせません。 そこでワンポイント... 続きを読む

ラピータ

ピーターラビットの生みの親ビアトリクス・ポターの研究家で、作品について、開催されたピーターラビットのイベントやグッズ紹介、ピーターラビットの故郷英国について紹介するホームページ「ラピータの部屋」のブログです。
ブログに掲載している写真&文章は、すべて転載禁止です。

検索フォーム

ブログ訪問者

月別アーカイブ