• 大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館が開館11周年を迎え、4月23日に記念講演が開催されました講師は、「ピーターラビット展」の主催者である東映株式会社 事業推進部文化事業室の菅野(すがの)さんです。昨年、渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムを皮切りに全国巡回中の展覧会、ビアトリクス・ポター生誕150周年「ピーターラビット展」は、どのようにして日本で開催されるに至ったのか、企画、交渉、作品の管理、メディア戦略、開... 続きを読む
  • 以前より目が霞んでよく見えない症状があったものの、一時的なものだったし気にするほどでもなかったのですが、1週間前より右目だけ霞がかかったかのように大変見えづらくなり、どんなに目をこすっても見えづらいので気になって眼科に行ってきました。そうしたところ、ドクターより「石がありますね」と。「石?」と私。皆さん、「石」と聞いて何を想像しますか?私はてっきり強風が吹き荒れた日があったので、目の中に飛んできた... 続きを読む
  • 千葉市立美術館で開催されている「絵本はここから始まった ウォルター・クレインの本の仕事」展に行ってきました。ウォルター・クレインの名前をメインとして掲げる展覧会が過去日本で開催されたことは恐らくなく、私がその名前を知ったのもビアトリクス研究を始めたことがきっかけです。展覧会のタイトルにもある通り、挿絵に文字が挿入されるいわゆる「絵本」を最初に誕生させた人物で、まさしくここから絵本の歴史は始まったと... 続きを読む
  • 富士山吉田口登山道、中ノ茶屋エリアに2万本のふじざくらがあり、開花時期に合わせ「富士吉田市ふじざくら祭り」が開催されます。といっても、屋台が出るのは週末だけで平日の早朝はとても静かでゆっくり桜を鑑賞できました。フジザクラは、桜の野生種であるマメザクラのことで、富士山麓(標高1100m近辺)に生えているマメザクラをフジザクラと呼び、箱根に生えるのはハコネザクラ、金時山ではオトメザクラとも呼ばれていま... 続きを読む

ラピータ

ピーターラビットの生みの親ビアトリクス・ポターの研究家で、作品について、開催されたピーターラビットのイベントやグッズ紹介、ピーターラビットの故郷英国について紹介するホームページ「ラピータの部屋」のブログです。
ブログに掲載している写真&文章は、すべて転載禁止です。

検索フォーム

ブログ訪問者

月別アーカイブ