• 5日目その2は、出雲大社を出発し石見銀山へと向かいました。今回の車中泊旅行は、山陰を通ってメインの九州を巡る旅として計画していたのですが、まさかの緊急事態宣言延長で九州の主要観光地が閉鎖となった為、山陰と山陽に変更しました。 石見銀山と3日目の三徳山三佛寺・投入堂は、当初予定していなかったのですが、九州に行かないのなら立ち寄りたい場所でした。 石見銀山世界遺産センター 石見銀山はほとんど下調べもせ... 続きを読む
  • 5日目は、出雲大社へ参拝に行ってきました。ここに訪れるのは初めてで、とっても楽しみにしていました。大社の広い境内の敷地のあちこちに様々なポーズのうさぎの石像があるとガイドブックに掲載されていたからです。5日目のその1は、出雲大社のうさぎの石像を見たというだけの内容になっていることでしょう。興味のない方は読み飛ばしてくださいね。出雲大社の大鳥居大鳥居の手前にマラソンうさぎ。「よーい、どん」とこれから本... 続きを読む
  • 4日目は、鳥取県と島根県の境にある境港の水木しげるロードへ行ってきました。境港出身の漫画家の水木しげるさんにちなんで、水木しげる記念館がある通りの名前が「水木しげるロード」と名付けられ、水木さんが描いた妖怪たちのブロンズ像が177体飾られています。妖怪広場の泉水木しげるロードは、妖怪バスが運行中。これに乗れば鬼太郎に会えるかしら?妖怪スタンプラリーこの通り沿いのあちらこちらに妖怪スタンプがあり、見つけ... 続きを読む
  • 3日目は、天気次第で雨が降らなければ三徳山へ、もし降ったら白兎でのんびりしてから三朝温泉へ行こうと決めていました。三徳山(ミトクサン 標高899.7m)は、山全域が国の史跡、名勝に指定され、お寺が点在する一番麓にある三佛寺から投入堂が見られる地点まで、標高差約200mで、片道700mの山道が続きます。本来は修験道の行者道として開かれたとのことですが、一般観光客も入山料を支払えば入山できます。山道ですから悪天候の... 続きを読む
  • 2日目その3は鳥取砂丘より車で15分ほどの白兎という地名にある道の駅「白うさぎ」と白兎神社、白兎海岸を訪れた旅行記です。この辺りは、皆さんもよくご存じの神話「因幡の白ウサギ」の舞台となっている町「白兎」で、「因幡」というのは古称です。道の駅「白うさぎ」は、そんな神話の里にあり、目の前の海は白兎海岸、さらに白兎神社もあります。うさぎ好きならば一度は訪れたいと思う場所であることは間違いありません。道の駅... 続きを読む
  • 2日目は、天橋立から一般道路と山陰道の無料区間を利用しながら鳥取砂丘と白兎にある道の駅「白うさぎ」まで。2日目その2は鳥取砂丘に訪れた旅行記です。天橋立を11時に出発する際、我が家の愛車のエヴリィワゴン(うさ吉号)のナビに鳥取砂丘をセットしたら3時間40分かかると表示されました。私がグーグルマップで検索した際は、2時間40分で「この差は何?」と、カーナビ(5年前の地図情報)と、スマホナビ(常に最新の地図情報... 続きを読む

ラピータ

ピーターラビットの生みの親ビアトリクス・ポターの研究家で、作品について、開催されたピーターラビットのイベントやグッズ紹介、ピーターラビットの故郷英国について紹介するホームページ「ラピータの部屋」のブログです。
ブログに掲載している写真&文章は、すべて転載禁止です。

検索フォーム

ブログ訪問者

月別アーカイブ